PAGE TOP

歳旦祭 1月1日(日)
新年を迎え、今年一年が平和で幸福であるよう大神様にお祈りし、新しい御神札やお守り、破魔矢、熊手など神社にてお受けしましょう。 又、今年一年の願い事を絵馬に書いてお願いしましょう。
成人式(鈴鹿市)1月8日(日)
今年成人される人は、大人として、社会に認められ、祝福を受ける日です。成人の日に神社に参拝し、無事に大人の仲間入りが出来たことを大神様に報告しましょう。

焚上式 1月9日(月)
昨年家や身をお守りいただいた御神札やお守り、又正月にかかげたしめ縄等を、感謝し浄化でお清めいたします。このような古神札で焼いた御餅を食べると、今年一年病気をしないと言われております。

節分祭(厄除祭) 2月5日(日)
左記の方々は人生の大きな転機を迎える年回りです。厄年の方又は、年男・年女の方は、お祓いを受け一年の災いを除き、年内招福開運、無病息災をお祈りし、大神様の御加護で一年、無事に過ごしましょう。また、長寿の方は、大神様に今までの感謝をし、お祝いしましょう。
『厄年の方、年男・年女の方、長寿の方で豆まき神事の豆まきをご希望の方は、募っておりますので、神社までご連絡下さい。』
令和5年の 厄年・長寿(数え年)
男 |
平成11年生
昭和58年生
昭和57年生
昭和56年生 |
25才 厄年
41才 前厄
42才 本厄
43才 後厄 |
女 |
平成17年生
平成4年生
平成3年生
平成2年生
昭和62年生 |
19才 厄年
32才 前厄
33才 本厄
34才 後厄
37才 厄年 |
男女 |
昭和38年生
昭和29年生
昭和22年生
昭和19年生
昭和11年生
昭和9年生
大正14年生 |
61才 還暦
70才 古希
77才 喜寿
80才 傘寿
88才 米寿
90才 卒寿
99才 白寿 |
年男・年女 |
卯年生まれの方 |
祈年祭(御鍬祭)2月26日(日)
本年も災いもなく、五穀の豊穣、産業の発展と国家の安泰、氏子・崇敬者の無病息災を祈念いたします。

初午祭 3月1日(日)
稲荷社の祭日、五穀豊穣、商売繁盛、産業興隆、家内安全、芸能上達などの祈願と餅撒き神事を行います。
みずがきマルシェ
さくらが綺麗に咲く時期にみずがきマルシェを行います。

鎮魂祭 4月1日(土)
その年亡くなられた方や、ご先祖代々の御霊祭を行い、また不要になった人形・ぬいぐるみ・結納飾り・筆・針等々の霊を鎮め、安心立命を祈願する鎮魂祭を行います。

春祭 5月3日(水)
春の大祭と第三十八回競書大会を行います。春祭とは、新緑の如く生き生きと生活ができるように家内安全、商売繁盛などを大神様にお祈りいたします。競書大会は、参加者は小学生で、参加費一人二百円頂いております。

夏越大祓 6月30日(土)
半年間の罪穢れを祓い清め向かう半年間の無病息災・家内安全・交通安全を祈願し、茅の輪をくぐります。

例大祭 10月9日(日)
各町の子供神輿の巡行とみずがきマルシェとよさこいを行います。

七五三祭 11月15日(水)
3才・5才の男の子と、3才・7才の女の子が無事成長に感謝し、将来の幸福をお祈りします。七五三祈祷は、10月中旬から12月上旬頃まで予約受け付けしております。又和傘は無料で貸出しております。

新嘗祭 11月23日(木)
今年収穫しました新穀をお供えして、今年の豊年を大神様に感謝致します。
師走大祓 12月31日(日)
月次祭 毎月1日・15日
稲荷月次祭 毎月第3土曜日